ENGINEER BLOG

ENGINEER BLOG

ビジネスアナリシス活用による上流工程改善に関しまして【初回】

こんにちは。
アプリケーションサービス本部の根岸です。

今回はビジネスアナリシス理論と活用に関してお話したいと思います。

今期、検討チームを発足しまして、学習や研究を進めております。

1.はじめに


プロジェクトの成功・失敗の基準や要素は様々ではございますが、

  • 顧客の真のニーズを満たす品質の製品・サービスを提供すること
  • 期日をまもること
  • 予算内でプロジェクトを終えること
QCDを担保するということは一般的に知られています。

ここで着目すべきは”顧客の真のニーズ”という観点かと思います。

与えられた期間や予算、リソースを踏まえて、スコープを明確にし、適切な ものにしていく必要があるかと思います。そのスコープ決定にあたりまして 真のニーズ(本当に必要なもの)を満たすものか、一度立ち止まる必要が あります。

別な切り口で、JUASなどの調査では、プロジェクトの遅延理由などに際して、

  • 要件仕様の考慮漏れ
  • 要件分析作業が不十分である
という点が問題視されていることは、ご存じの方も多いかと思います。

要件定義に至るプロセスの部分は属人化しており、なかなか安定しない所が あると考えております。

2.今回の研究の目的・ゴール・方針


上流工程における品質の安定・向上をはかる為に、今何が必要を考え、策定する ことを目的としています。その為の一つの手段として、人に依存した動きとなって いるプロセスを着目し、適切な手法を取り入れて定型化していくことを目標として 掲げております。

取組方針としましては、顧客のめざす目標や正しい要求を定義した上で、その実現 を目指す為に、

  • 経営と業務のGAP
  • 業務とITのGAP
に着目して、見直すべき必要なプロセスを見出していく方針としています。

スライド02

3.上流工程のポイント(要求定義と要件定義)


システム構築における上流工程においては、【IT構想・企画】や【要件定義】と いったプロセスを進めることとなります。

様々な定義が一般的にもされておりますが、このようなものと捉えております。

スライド03

スライド04

4.ビジネスアナリシス活動とBABOK


上記工程におけるプロセス改善の為、私達がヒントにしているのが、ビジネスアナ リシスという考え方とBABOKという知識体系フレームです。

★ビジネスアナリシス
顧客の問題や課題を分析し、本当に価値のあるもの・必要なもの(潜在的な要求) を見出し、アクションを決定し推進する活動のこと

スライド05

★BABOK(ビジネスアナリシス知識体系ガイド)
Business Analysis Body of knowledge
  • IIBAで作成されたビジネスアナリシスのグローバルスタンダード
  • ビジネス用件をITプロジェクトに落とし込み、システムとして完成させるまでの過程で必要になる知識を、7つのエリア、30のタスクに体系化している。

スライド06

スライド07

5.BABOKのポイント


BABOKの主なポイントに関して、2つ述べます。

(1)ビジネスアナリシス・コア・コンセプト
ビジネスアナリシス活動の基本思想、行動姿勢として6つの観点を定義 しています。

スライド08

(2)テクニック
ビジネスアナリシス活動をする上で必要なテクニック
このようなテクニックが提示されております。

スライド09

6.今回の研究の着眼点


ビジネスアナリシスという観点で現場で起きている状況を見つめてみると、下記の ようなことが気になってきます。

  • 顧客が実現したい世界観というものをちゃんと聞けているのか
  • 顧客が求めていることを体系的には整理したり、繋げることができているのか
  • 顧客への価値をどのように生み出すのか分かっているのか

スライド10

これらを踏まえまして検討チームでは大きく2つの観点とそれに対するアプローチは が重要と考えています。

(1)顧客要求の適切な分析と提案
顧客からの本質的な要求を引き出し、正しく解読することで、適切な提案を可能 にすること。
(2)要件定義品質の向上
抽出した要求を体系的に整理した上で、要件定義に繋げるプロセスを改善すること で要件定義の品質をより高めていくこと。

スライド11

プロセス改善に関するスキーム化に関しては、現在チームでの試行を含めまして 検討中でございますが、本来あるべき像を意識しながら、今の現場で必要なものを 引き続き検討していきます。

スライド12

7.上流プロセス改善における効果


改善による全体的な想定効果を以下のように考えております。

(1)思考力の育成・向上
日々の業務で、一般的体系に即した思考力の育成・向上が図れる。
(なぜ?を繰り返し、やる事の意義を見つめ、整理する能力が身につく。)
(2)顧客満足度の向上
顧客の課題やその背景を正しく理解し、分析することで、本質的な要求に着目した 提案ができるようになり、顧客の信頼感を高められる。結果として顧客満足度を 向上させることができる。
(3)要求の体系化と定型手法による要件定義品質の安定化
一般的な体系に準じて論理的に要求が可視化されることで、網羅性や妥当性の検証 がしやすくなり、要件定義での考慮漏れや後工程での手戻りリスクも軽減できる。
(4)継続した課題形成と新たなビジネスチャンスの構築
顧客のめざすビジネス目標に対して、何を実現しどう貢献できたか、或いは何が 足りなかったのかを振り返ることで、新たなビジネスチャンスを期待できる。

最後に


ビジネスアナリシスという理論自体は、業務特性(保守・プロジェクト)や職種(営業 ・SE・サポート)を問わず適用できる考え方だと感じております。
顧客にとって何が大事か、を考えるきっかけになる考え方であると思います。

個人という観点では、今頭の中で分かってやっていることを可視化してみる、或いは うまく出来ていない所を体系化してみる、など『今が普通』という固定概念をちょっと 角度を変えて観察することで、新たな何かを見出すことがあるかもしれません。
それだけでも大きな価値のあることだと思います。 

また組織という観点では、顧客目線で考えたとき、今やっている私達のプロセスが正しく 、意義のあるものかを改めて考え、見直すことができると思いますし、ヒントを得ること で自分達のモチベーションを向上させることもできると思います。

検討チームでの研究はまだまだ半ばな中で恐縮ですが、方法論の学習や、社内の現場で 取り入れるべき観点などを整理しております。また報告できる機会がございましたら ご案内などさせて頂きます。

皆様に少しでもビジネスアナリシスの考え方がお伝えできまして、将来、企業風土な ものになっていけば幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

スライド13