
はじめまして。
イノベーション本部の大本(おおもと)です。
小学生の頃の将来の夢は「宇宙飛行士」。
視力が(学力も体力も)足りずに諦めましたが、今でも宇宙に行きたいです。
見たことのない世界を見てみたい。
そんな夢と野望に満ち溢れた大本は、
「テクノロジーを使って世の中を変えていく」
そんなビジネスアイデアを日々考えています。
今回は、イノベーション本部が新しいビジネスを創造するときに行う
「アイデア出しの方法」 を少しだけご紹介します。
1.毎日、身の回りの課題・解決方法を考える
自分の身の回りで起きている課題、問題を具体的に書いてみる。
課題はなんでもいいです。
身近なことでも、ニュースで見た社会的なものでも。
「信号待ちが長くて退屈」「電車が時間通りに来ない」「隣人の騒音が気になる」…
「幼児虐待に気づけない」「ごみを減らしたい」…
その課題をなるべく具体的に書いてみます。
次に、その課題をテクノロジーで解決できないか考えます。
ポイントは、自分(自社)ができるかどうかはいったん無視することです。
「データがないから出来ない」「技術がないから無理」など
最初から諦めるのはNG。
「どこかの天才頑張れ」くらいのテンションで解決案を考えます。
2.4コマ漫画を描く
お絵描きタイムです。
考えた解決案を絵にしてみます。 手書きでOK!
- どんなサービス?
- サービス利用前後で何がどう変わる?
- それっていつ使うの?
- そのサービスの夢、野望はある?
これを書いていきます。
たとえば、こんな感じ。 ※普段は手書きですが、ちょっと頑張ってみました。
3.4コマ漫画をもとにチームでディスカッション
4コマが完成したらチーム内に共有します。
- 実現するとしたら、誰にどう相談する?
- 誰かお金払ってくれるかな?
- 自分たちでできそう?
- データはどう集める?
- 他にやっている企業はある?
- 私たちがやる価値ってなんだろう?
などなど、「ビジネスにすること前提」で前向きに話します。
これは後々のリーンキャンバスに繋がります。
※リーンキャンバスとは…
ビジネスモデルを9つの要素に分けて考えるフレームワーク。
先ほどの4コマ漫画をもとにチームでディスカッションした結果、
- グループ内で映像に関わる部門に相談してみるのはどうか
- ピントやブレは画像認識で判断できそうだけど、構図の良し悪し判断は何を学習させると良いか
- SNSと連動させると普及するかもしれない
- カメラアプリとしての機能ではなく、スマホの標準機能にほしい
- カメラアプリとして普及させ、将来的にスマホ標準にしていくのが現実的
という意見が出ました。
「夢物語だね。笑」 で終わることも多々ありますが、
これを毎日繰り返していくうちに、実現に移せそうなテーマがでてきます。
まとめ
以上、簡単ではありましたが、アイデア出しの1つのやり方をご紹介しました。
アイデアの出し方に正解はない、と私は思います。
会社によりけり、人それぞれ。
もし、ビジネスアイデアが出ない…と困っている方がいれば
是非4コマ漫画手法を試してみてはいかがでしょうか。