先輩社員紹介

アーキテクト K・O 2018年入社
仕事内容
私が所属するチームでは、「アーキテクト」というシステム全体の整合性を担保するための設計や、効率的な開発を行うためのルール作成などを実施しています。
具体的には、「システム障害のリスクを下げるためには、どの程度システムを分散的な構成とするべきか?」や、「今回の案件ではどのテスト自動化ツールを採用し、どのようなルールでツールを利用するべきか?」といった検討を行います。
これにより、場当たり的なプログラミングで複雑かつメンテナンスが大変なシステムになることを防ぎ、技術を適切に利用して効率的な開発を行うことを推進しています。
プロジェクト経験談
私が初めてアーキテクトとして参加したプロジェクトは、社内では比較的大きな規模の新規システム構築案件でした。
以前は出版社向けのシステム開発や運用サポートを行う部署に所属しており、アーキテクトに必要な知識や経験が乏しい状態でした。そのため、プロジェクトへの参加後もなかなか戦力になることができませんでした。またプロジェクトが進んでいくと、当初私が想定していた設計からずれたり、導入したかったツールをスケジュールの問題により断念したりなど、うまくいかない点が多くありました。
しかしこのプロジェクトによって、知らなかった用語、設計モデル、ツールの使い方を一気に学ぶことができ、またうまくいったこと・いかなかったことをたくさん経験できたため、実用的な力を身に付けられたと感じています。
今後も経験を重ね改善を続けることで、プロジェクトの戦力として活躍できるようになりたいです。

仕事のやりがい
自分の意見が通り、自分ごととして仕事に取り組めた時にやりがいを感じます。
日販テクシードは様々な意見を自然に取り入れていく風土があり、若手でも気負うことなく発言しやすい環境です。
私が3年目のとき、数値予測の機能を追加するプロジェクトで、私が提案したロジックが実際に採用されました。自分で提案したことなので、「本当にこのロジックで問題ないのか?」「もっと予測精度を高める方法はないのか?」といったことをより真剣に考えました。周りの人を巻き込みながら試行錯誤し、システムが完成した時には非常に達成感がありました。
日販テクシードの魅力
社員の勉強を支援する制度があることは魅力の一つだと思います。
日販テクシードには「てくらぼ!」という社員のスキル向上を支援する制度があり、社員自ら勉強会を立ち上げ、興味を持った社員が参加する、という活動が行われています。勉強会の時間も勤務時間に含まれ、また勉強に必要な費用を会社が負担してくれるなど、学びやすい環境が整っています。
私が主催している「もくもく会」という勉強会では、メンバーが集まったうえで各自学習を行うという活動を行っていますが、雑談を交えつつリラックスして学習することを継続できています。

1日のスケジュール
- 09:00
- 出勤
チャット・メール・スケジュールのチェック - 10:00
- プロジェクトの課題対応
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- チーム会(週次)
協力会社様との課題確認会(週次)
アーキテクチャの検討
開発環境の整備、開発の自動化支援 - 17:00
- プロジェクトの進捗会(日次)
- 18:00
- 退勤
または社内勉強会(隔週)
